といっても、実際「非常に悪い」や「悪い」が付いたわけではなく、「どちらでもない」の量が多い出品者だったりします。
50件中4件どちらでもないがあります。10件中1件どちらでもないだと、かなり多い部類になるはずです。
ある財布を出品してました。ヤフオクでの財布の売上数の遷移です。
1月:購入者:11人(15個)
2月:購入者:10人(11個)
3月:購入者:6人(6個)
4月:購入者:2人(4個)
1回目にどちらでもないをつけられた日は1/23
商品に僅かに不良箇所が合ったという指摘。まだこの時はさほど影響は受けませんでした。
2回目は3/23
こちらも僅かに不良箇所があったという指摘。
こちらでは40件中の評価中2回目ぐらいで多少影響を受けたかもしれません。
3回目は3/29
これはちょっと強烈にきました。
代理出品だったため、返品送料の片道が落札者負担だったためです。
不良品の返品交換送料が落札者負担ということ自体おかしいというコメント。
中国の文化であれば妥当らしいですが、当然日本では落札者都合の返品交換でもなければ通用しない例です。
その後代理出品は取りやめ、全商品の返品交換基準を明確にしました。
4回目は4/26
立て直し出した頃に、どちらでもないをつけられました。
100円で落札されたピアスをプレゼントにするつもりだったとのこと。
さすがにこの価格ではプレゼント梱包は難しいし、商品も細かい点を指摘され、商品イメージが悪いとこの評価をくだされました。
金具付近の部分のメッキが剥がれてるとか、じっくり見ないとわからないし、自分用に使う人なら全く気にならないレベルだと思います。沢山販売してきたのにほかの落札者から不良品と返品を求められたこともありません。
高級ピアス店ではないので、品質レベルについてはそういうものと言わざるを得ませんでした。
当方では写真で不良箇所をメールで送っていただけたら返品に応じる体制ですが、不良品交換基準にも該当せず、写真で撮影してもらったとしても絶対にわからない内容でした。
だからか返品して欲しいとも言われず、ゴミ箱に捨てるのはもったいないから別のものに加工しますよ!と返答あり。
100円のピアスを彼女にプレゼントする想定の男性がいることも肝に銘じ無ければいけないんですね…
その落札者の方も1割以上は悪い評価がついていて、対応や商品で少しでも気になるところがあれば評価でストレートにクレームを言うタイプの人で報復評価を受けてる感じでした。
特に3回目からはかなり影響を受けたんだろうなと、3月下旬以降の売上を見て感じました。
これを見ると大半の入札者は「どちらでもない」の評価の細部も確認していると思われます。
どちらでもないという評価のあとの対応の仕方が大事なんでしょう。
ほんとに心機一転やり直すならアカウントを取り直したほうがいいぐらいだなと思ってます。
10人に1人ぐらいの割合で「どちらでもない」を付けられてると余計に。
他にどちらでもないはついてなくても「悪い」などがそこそこついてる人もいます。
500中12とか。これでもちょっと目立ちます。
でも、評価の内容を確認してから入札してる人が多く感じます。
なので、500中12が悪いよりも、50中4つ私のような「どちらでもない」がつく方が入札率は極端に落ちるんじゃないかって感じですね。
またこの評価は消せないですし。
アカウント取り直したいんだけど、ヤフーショッピングのポイントが1月までは入ってくるから、1月まではいやでも今のアカウントでするしかないかな。
ヤフオク以外では楽オク、モバオク、Yahooショッピング、Primaで商売してます。
ヤフオク以外の媒体はアカウントは特に汚れてないので、こちらで頑張るかもです。
でもヤフオクが一番売れてた媒体だったので、この結果は正直に痛いところです。
この例は反面教師の鏡と考えていただきたいと思います。
悪い評価を付けられたとしても、あとでちゃんとした対応を取ったことが分かれば、入札してくれる人は多いと思います。
商品に不良箇所があれば、返品か交換対応に応じるなどですね。送料は痛い思いをすると思いますが・・・(^_^;)
正直中国製の転売はうんざりですね。品質が悪くて、安く販売しても細かいところで不良箇所があったりするので、誤ってそういうのを送ってしまったら、痛い思いをします。
利益もなかなかとれないしね。
こんな楽天にある感じの本物真珠のネックレスを680円で買ってもらったけど、目立ちにくくても2mm程度でも欠陥があるとほんとに評価をさげられてしまいます。みなさん気を付けてくださいね!楽天で買ったほうが安心ですよね(^^;)